
AutoHotkeyで始める業務自動化 - 最初に覚えるべき3つの基本パターン
AutoHotkeyを使った業務自動化を始める際、最初に覚えておくべき基本パターンがあります。今回は実際の現場でよく使われる3つのパターンを、実用的な例とともに紹介します。
1. ホットキーでよく使う操作を瞬時に実行
最も基本的で効果の高いパターンです。毎日何度も繰り返す操作をキーボードショートカットで一発実行できるようにします。
; Ctrl+Shift+D で現在の日時を入力
^+d::
FormatTime, CurrentDateTime,, yyyy/MM/dd HH:mm
SendRaw, %CurrentDateTime%
return
; Ctrl+Shift+E でよく使うメールテンプレを入力
^+e::
SendRaw, いつもお世話になっております。%A_Space%
SendRaw, 坂本です。%A_Space%
SendRaw, %A_Space%
SendRaw, ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
return
ポイント:
SendRaw
を使うことで、特殊文字も安全に送信できる%A_Space%
で改行を表現- 業務でよく使う定型文を登録しておく
2. ウィンドウ判定で確実な画面操作
画面操作を行う際は、必ず対象のウィンドウが存在するかチェックしてから実行します。これが「落ちない設計」の基本です。
; Excelで特定の作業を自動化
F2::
; Excelウィンドウの存在確認
WinWait, ahk_class XLMAIN,, 5
if ErrorLevel {
MsgBox, Excel が見つかりません
return
}
; ウィンドウをアクティブにして操作実行
WinActivate, ahk_class XLMAIN
WinWaitActive, ahk_class XLMAIN,, 3
; セルA1に移動
Send, ^{Home}
Sleep, 300
; 現在日時を入力
FormatTime, Today,, yyyy/MM/dd
SendRaw, %Today%
MsgBox, 処理完了しました
return
ポイント:
WinWait
でウィンドウの存在確認ErrorLevel
でエラーハンドリングSleep
で処理の安定性を確保
3. ファイル操作での日次・月次業務の自動化
ファイルの移動、リネーム、CSV処理など、定期的なファイル操作を自動化します。
; F3キーで月次ファイル整理を実行
F3::
; 作業フォルダの設定
SourceFolder := "C:\作業フォルダ\受信"
ArchiveFolder := "C:\作業フォルダ\アーカイブ"
; アーカイブフォルダの存在確認・作成
FileCreateDir, %ArchiveFolder%
; 前月のフォルダを作成
FormatTime, LastMonth,, yyyy-MM, -30
MonthFolder := ArchiveFolder . "\" . LastMonth
FileCreateDir, %MonthFolder%
; .xlsxファイルを移動
FileCount := 0
Loop, %SourceFolder%\*.xlsx {
FileMove, %A_LoopFileFullPath%, %MonthFolder%\
if !ErrorLevel
FileCount++
}
MsgBox, %FileCount% 件のファイルを移動しました
return
ポイント:
FileCreateDir
でフォルダを事前作成Loop, Files
でファイル一括処理ErrorLevel
でエラーチェック
まとめ:現場で使える設計のコツ
これらのパターンに共通する「現場で使える設計のコツ」は以下の通りです:
- エラーハンドリングを最初から組み込む
- 適切な待機時間(Sleep)を設ける
- 処理結果をユーザーに伝える(MsgBox等)
- ファイルパスは変数で管理
次回は、これらの基本パターンを組み合わせて、より複雑な業務フローを自動化する方法を解説します。
関連記事:
Udemy講座でもっと詳しく学ぶ: 現在制作中の「AutoHotkeyで始める現場RPA入門」では、これらのパターンをより詳しく、実際のサンプルファイルとともに解説しています。