コードで実現する持続可能な自動化

AutoHotkey × AIで
企業の業務効率化を支援

画面操作記録型RPAから、保守性・拡張性に優れたコードベース自動化へ。
中小企業のDX推進に適した、低コスト・高品質なソリューションを提供します。

選ばれる理由

企業様のRPA導入における課題を、コードベースのアプローチで解決します

コスト効率

コスト効率

ライセンス費用不要の無償ツールを活用。台数制限なく導入でき、運用コストを大幅に削減できます。

文書化・管理性

文書化・管理性

テキストベースの定義により、バージョン管理、レビュー、引き継ぎが容易。Git等による履歴管理も可能です。

AI連携

AI連携

要件定義から実装まで、AIツールとの連携により開発効率を向上。専門知識なしでも保守可能な構造を実現します。

安定性・保守性

安定性・保守性

例外処理、待機制御、ログ出力を標準実装。UIの微細な変更にも対応できる堅牢な設計を採用します。

導入の簡便性

導入の簡便性

軽量な実行ファイル形式で配布可能。既存システムへの影響を最小限に抑えた段階的導入が可能です。

ROI最大化

ROI最大化

初期投資を抑制し、運用効果を最大化。業務効率向上と人材リソースの最適配分を実現します。

導入効果

実際の導入企業様で確認された効果をご紹介します

導入前の課題

  • 日次業務の手動処理で1〜2時間の工数発生
  • RPAツールの動作不安定により作業中断が頻発
  • 業務手順の属人化と引き継ぎの困難さ
  • ライセンス費用による導入台数の制限

導入後の改善

  • 自動化により工数を90%削減し、戦略業務にリソース配分
  • コードベースの安定性により、無人実行の実現
  • Git管理による変更履歴の明文化と継承性向上
  • ライセンス費用ゼロによる全社展開の実現

ブログ・ナレッジ

実装事例と技術ノウハウを定期的に発信しています

Linux初心者でも安全にホスト名を変更するための解説

未経験でも安心👍️Linuxホスト名変更の「注意点」

2025年8月17日

Linuxホスト名変更の「注意点」とは この記事は、CentOS系Linuxのホスト名変更を初めて行う方でも、 安全に、確実に、そしてトラブルなく作業を完了できる ように、必要な知識と手順を解説します。この記事を通して、ホスト名変更から、その後のシステム運用まで見据えた運用までの注意点を把握してくだ...

詳細を見る →
AutoHotkeyで始める業務自動化の基本パターン解説

AutoHotkeyで始める業務自動化 - 最初に覚えるべき3つの基本パターン

2025年1月15日

AutoHotkeyを使った業務自動化を始める際、最初に覚えておくべき基本パターンがあります。今回は実際の現場でよく使われる3つのパターンを、実用的な例とともに紹介します。 1. ホットキーでよく使う操作を瞬時に実行 最も基本的で効果の高いパターンです。毎日何度も繰り返す操作をキーボードショートカッ...

詳細を見る →
画面記録RPAからAutoHotkeyへの移行ガイド

画面記録RPAからAutoHotkeyへ移行すべき3つの理由

2025年1月10日

現場で画面記録型RPA(WinActor、Power Automate for Desktop等)を使っていると、必ずぶつかる壁があります。今回は、私が実際に経験した課題と、AutoHotkeyへの移行で得られるメリットを解説します。 課題1:手戻りが多く、修正が困難 画面記録型RPAの問題点 画面...

詳細を見る →
技術記事一覧

業務自動化をご検討の企業様へ

AutoHotkey × AIによる効率的な業務自動化ソリューションで、
御社のDX推進をサポートいたします